お知らせ・新着情報

  令和4年度 研修会

投稿日時: 2022年5月12日

 例年通常総会開催時にコンプライアンス研修会を開催しておりますが、今年度はホスピタリティ研究の第一人者である 高野 登 氏を講師にお招きしてWebによる動画配信で講演をいただき、大変有意義な研修会となりました。


  
 

  令和4年度 災害復旧事業技術者講習会のご案内

投稿日時: 2022年5月9日

以下のとおり、災害復旧事業技術者講習会を開催いたしますので、
当協会の会員外の方で受講を希望される方は、下記メールアドレスへお問い合わせください

E-mail :
chosokyo@seagreen.ocn.ne.jp

日    時: 令和4年5月27日(金)9時30分~16時40分
会    場: ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール
)メインホール
参加費用:  10,000円

 

  【視聴のお願い】協会制作の啓発広報動画の放送のお知らせ

投稿日時: 2021年6月21日

 一般社団法人長野県測量設計業協会では、協会創立50周年記念事業として、測量・設計という仕事を一般の方にわかりやすくお伝えするために、オリジナル番組を制作して放送することになりましたので、ご視聴をお願いするとともに、是非お知り合いの方へもお声掛けをお願いいたします。

日  時  令和3年6月26日(土)16時55分~17時00分
        「ガイヤの夜明け」後
放送局  SBC(信越放送)

  令和3年度災害復旧事業技術者講習会を開催いたしました

投稿日時: 2021年6月10日

 

松本市(ザ・ハーモニーホール)にて6月3日(木)測量の日に災害復旧技術者講習会を開催いたしました。

日     時: 令和3年年6月3日(木)9時40分~16時40分
会     場: ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)メインホール

     

  丸子修学館高等学校の建設系学科の生徒さんに、土木技術者への就労促進のため測量設計技術研修会の講師をいたしました

投稿日時: 2021年6月4日

 下記の内容にて無事研修が終了しましたのでご報告します。初夏の日差しの中、関係各位のご協力、講師役を務めた会員企業の技術者の皆様のご協力により成功裡に終えました。生徒も最新機器に触れ非常に満足しておりました。UAVをはじめとした最新技術の活用について活発に質問等が飛び交い、座学においては一昨年の台風災害からインフラ整備の必要性、また測量設計コンサルタントへの理解を深め、地元企業への就労促進など非常に有意義な研修会となりました。改めて関係各位及び会員企業の皆様に感謝申し上げます。
1.タイトル 令和3年度 測量設計技術研修
    ~次世代を担う技術者(建設系学科高校生等)の就労促進に係る取組み~
2.実施高校 丸子修学館高校
3.日 時 令和3年5月31日(月) 12時40分 ~ 15時30時
3.実施項目
      1)室内学習(技術専門分野の講習)
     2)野外学習(実務体験学習)
4.対象生徒 工業分野、土木測量受講2年生 25名 及び3年生 28名
5.実施内容
      1)室内学習(座学)
      ・支援団体挨拶 長野県上田建設事務所
               建築課長 田尻 和久
      ・支援団体挨拶 (一社)長野県測量設計業協会
               協会長 佐藤芳明
  挨 拶 丸子修学館高等学校 校長 小幡 正樹
    ・地域をささえる若手技術者の育成及び地元就業について
    ・測量設計コンサルタントの紹介
        長野県測量設計業協会 東信支部
            支 部 長   小池 文人
            委   員  増澤 宗
      2)野外学習
       ・実務体験学習
      5班に分かれて分散授業、15~20分ごとに移動して各測量機器の体験学習を行う。
         (UAV・地上レーザースキャナ・GNSSRTK・TS自動追尾・電子レベル)
・閉講式
総 評    丸子修学館高等学校 校長 小幡 正樹
記念撮影

  土木技術者への就労促進のため、丸子修学館高等学校の建設系学科の生徒さんに測量設計技術研修会を実施します

投稿日時: 2021年5月20日

建設産業の人材確保を目的に建設業に関わる関係機関として、丸子修学館高等学校の生徒さんに測量設計業への理解を深め就労を促すため、測量設計技術研修会を実施します。

日   時: 令和3年5月31日(月)12時40分~15時30分
実施項目: 室内学習(技術専門分野の講習)と野外学習(実務体験学習)


  令和3年度
   災害協定に基づく災害復旧事業技術者講習会のご案内

投稿日時: 2021年4月13日

以下のとおり、災害復旧事業技術者講習会を開催いたしますので、
当協会の会員外の方で受講を希望される方は、下記メールアドレスへお問い合わせください

E-mail :
chosokyo@seagreen.ocn.ne.jp

日    時: 令和3年6月3日(木)9時30分~16時40分
会    場: ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール
)メインホール
参加費用:  8,000円

  当協会の南信支部で実施した富士見高校の測量実習及び共栄測量社前社長の山本幸雄氏のコレクションについての記事が掲載されました。

投稿日時: 2020年11月5日

山本コレクションは、東洋計器の「東洋計量史資料館」で公開されています。

  昨年発生した台風19号災害への対応で、昨日、長野県知事より当協会へ感謝状が授与されました。

投稿日時: 2020年10月26日

感謝状は、長野県と災害協定を結んでいる4協会である建設コンサルタンツ協会関東支部長野地域委員会、日本補償コンサルタント協会関東支部長野県部会、長野県地質ボーリング協会及び当協会授与されたものです。

  11月1日(日)10時~SBC放送の「林先生の初耳学」に      当協会 吉竹副会長の会社 ㈱アズミエンジニヤの協力により   奥穂高岳の標高調査に同行しGNSSによる計測を          行っていただきましたので、ぜひご覧下さい!

投稿日時: 2020年10月26日

林先生の初耳学                     【大人気ロイ君が標高3000m登山!                   奥穂高岳vs間ノ岳高さ比べ】

2020111 () よる 1000分〜

 番組史上最大の発見!『奥穂高岳』の標高計測は約45年前         本当に3190mなのか?ロイ君が実際にのぼって再調査!

  当協会会長、佐藤会長の会社「㈱タイヨーエンジニヤ」入口に設置された「アマビエ」です。
一日も早くコロナがいなくなれば良いですね!

投稿日時: 2020年10月20日

アマビエとは日本に伝わる妖怪で、長髪でくちばしがあり、うろこのついた身体から3本の足が生えた姿が特徴です。
その姿を写した絵には、疫病除けのご利益があるとされています。
弘化3年(1846年)、肥後(熊本県)の海中に毎夜のように光るものが現れるので、役人が見に行くとアマビエと名乗る怪物が現れます。
「今年から6年間は豊作が続くが、病も流行するので自分の姿を写して人々に見せるように」と告げて海中に消えた、と。
この伝説からアマビエには疫病除けのご利益があるとされています。

https://www.taraku.or.jp/blog/yakuyoke/amabie-about/ 

より引用    


      

     
  丸子修学館高等学校の生徒さんに
測量設計技術研修会の講師をいたしました(9月29日実施)

投稿日時: 2020年10月1日

    


     

 
     
  長野県へ
   「令和元年度台風第19号災害義援金」を贈呈いたしました

投稿日時: 2020年1月30日

    


     

     
  広報誌「測量設計ながの」のご案内

投稿日時: 2020年1月28日


☆広報誌「測量設計ながの」を掲載いたしましたのでご覧ください

    


     

     
  ものづくりフェア長野2019に参加いたします!

投稿日時: 2019年10月21日


開催日時:令和元年11月2日(土)10時~15時
開催場所:長野県松本技術専門校・ふれあい技能センター

主  催:ものづくりフェア長野実行委員会

     長野県職業能力開発協会技能振興センター
出  展:18団体

出展内容:①ドローン飛行(ドローンのデモフライト)
       *天候によっては実施できない場合があります。
     ②日本地図をつくろう(日本地図ジグソーパズル100枚用意)
     ③地図記号当てクイズ

    ◆災害パネル&長測協の活動パネルの展示


     

     
令和元年度
災害協定における災害復旧技術者講習会を開催いたしました

投稿日時: 2019年6月3日

松本市(キッセイ文化ホール・中ホール)にて5月31日(金)に災害協定に基づく災害復旧技術者講習会を開催しました。

昨年度同様、多くの方に参加いただきました(参加者数:当日受付者363人)


日     時: 令和元年年5月31日(金)8時30分~16時40分
会     場: キッセイ文化ホール 中ホール(松本市)

     

     
令和元年度
災害協定における災害復旧技術者講習会を開催いたします

投稿日時: 2019年5月30日

一般社団法人 長野県測量設計業協会は、大きな災害の発生を踏まえ、災害復旧事業に関します知識と技術の向上を目的に、自治体、企業の技術者を対象に「災害復旧技術者講習会」を開催します。



日     時: 令和元年年5月31日(金)8時30分~16時40分
会     場: キッセイ文化ホール 中ホール(松本市)

     

     
コンプライアンス研修会を開催いたしましす

投稿日時: 2019年5月16日

測量・設計業に携わる経営者を対象に、社会的責任を保持し、法令等に基づく適正な業務執行の推進を図ることを目的に、毎年総会の機会を活用し研修会を開催しております。

日     時: 令和元年年5月17日(金)13時30分~14時30分
会     場: ホテル国際21 1階 藤の間(長野市)

     

     
**定員に達したため受付を終了いたします**


平成31年度
災害協定に基づく災害復旧事業技術者講習会を開催いたします

投稿日時: 2019年4月17日

平成31年度 災害協定に基づく災害復旧事業技術者講習会のご案内と次第です。

日     時: 平成31年5月31日(金)9時~17時
会     場: キッセイ文化ホール(松本市)

     

     
  長野県測量設計協会と東海工業専門学校金山校の間における人材確保・育成のための連携協力に関する協定について

投稿日時: 2019年2月4日


一般社団法人長野県測量設計業協会は、学校法人電波学園測量 東海工業専門学校金山校(名古屋市)と測量・土木設計分野の発展と人材確保・育成のため連携協力することとなり、協定締結の調印式を下記のとおり執り行います。
日時 平成31年2月6日(水)13時30分~
場所 (一社)長野県建設業協会 5階会議室 長野市南石堂町1230
   


     

  長野県産業人材カレッジスキルアップ講座を開催します!

投稿日時: 2019年1月7日


一般社団法人長野県測量設計業協会は、測量・設計業に係わる人材育成として、県が主催します「産業人材カレッジスキルアップ講座」を活用し、時代を担う技術者育成に向け四角取得の支援と技術力工場に取り組みます。

日時 平成31年1月8日(火)~1月9日(水)
場所 長野県長野技術専門校
   


     

  国立長野工業高等専門学校(環境都市工学科)の学生が
砂防遺産 荏沢川石積みえん提を調査・測量します!

投稿日時: 2018年11月1日


国立長野工業高等専門学校(環境都市工学科)、一般社団法人 長野県測量設計業協会、長野県千曲建設事務所、土木・環境しなの技術支援センターは、土木工学を学ぶ学生たちが、インフラ施設の役割や将来の職業を考える機会として、砂防遺産 荏沢川石積みえん提を測量・調査するする授業を共同で行います。

日時 平成30年11月8日(木)9:15~15:30
場所 開校式及び講義:長野県千曲建設事務所
   調査現場:千曲市桑原 荏沢川


     

  平成30年度「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)に
㈱地図測量の伊藤敏氏が表彰されます

投稿日時: 2018年10月26日


卓越した技能を有し、県内産業の発展に顕著な功績等があった17名の方が「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)として決定し、㈱地図測量の伊藤さんが表彰されます。


     

  ものづくりフェア長野2018に参加いたします!

投稿日時: 2018年10月25日


開催日時:平成30年10月27日(土)10時~15時
開催場所:長野県松本技術専門校・ふれあい技能センター
主  催:ものづくりフェア長野実行委員会

     長野県職業能力開発協会技能振興センター
出  展:18団体

出展内容:日本地図をつくろう(日本地図ジグソーパズル100枚用意)
地図記号当てクイズ・
UAVの展示&パソコンでのデモストレーション

災害パネル&長測協の活動パネルの展示


     

  県との意見交換会を開催します

投稿日時: 2018年10月23日


開催日時:平成30年10月24日(水)14時~16時30分
開催場所:長野市NOSAI長野6階


     

  駒ヶ根市立東伊那小学校6年生の皆さんに
    測量器機を使った授業を体験していただきます!

投稿日時: 2018年9月27日

測量の日(6月3日)の行事として、今年度は駒ヶ根市立東伊那小学校6年の児童の皆さんに最新の測量器機を使っての授業を体験していただきます。

日     時: 平成30年10月3日(水)10時30分~12時30分
会     場: 駒ヶ根市立東伊那小学校(駒ヶ根市)

     

  県建設技監と若手技術者表彰者との懇談会

投稿日時: 2018年9月20日

臼田建設技監と若手技術者表彰者(平成29年度)との懇談会を開催いたしました。

日     時: 平成30年9月19日(水)13時30分~15時50分
会     場: ホテル国際21(長野市)

     

  当協会 佐藤芳明会長が国土交通大臣表彰受賞

投稿日時: 2018年10月1日

2018年建設事業関係功労賞等国土交通大臣表彰を、測量事業等の関係で当協会の会長である、佐藤芳明会長が受賞されました。
表彰式典は7月10日国土交通省の共用会議室で開かれ、栄誉に輝きました。

     

  

  平成30年度 技術研修会を開催いたします(プレスリリース)

投稿日時: 2018年6月26日

平成30年度 技術研修会のご案内をいたします。

日     時: 平成30年6月29日(金)13時30分~16時30分
会     場: JA松本市会館(松本市)

     

  平成30年度 技術研修会を開催いたします

投稿日時: 2018年6月7日

平成30年度 技術研修会のご案内をいたします。

日     時: 平成30年6月29日(金)13時30分~16時30分
会     場: JA松本市会館(松本市)

     

  平成30年度災害復旧事業技術者講習会を開催いたしました

投稿日時: 2018年6月6日

平成30年度災害復旧事業技術者講習会を松本市のキッセイ文化ホールで開催いたしました。
 昨年度と同様に多くの方(352人)に参加いただきました。

【講習会の内容】
①土木施設災害の採択について(技術的留意事項)
②山地災害に対する取り組みについて
③農地・農業用施設災害復旧事業の事例について
④関東地方整備局の災害の取り組みについて
⑤災害は土地の成り立ちと歴史から学ぶ
⑥過去の災害に学ぶ「戌の満水」
  

  第49回通常総会を開催いたしました

投稿日時: 2018年6月1日

平成30年度第49回通常総会を5月11日(金)にホテル国際21(長野市)にて会員総数77名(内正会員数72名)にご出席いただき開催いたしました。
 総会開会にあたり、昨年度の新規入会者の賛助会員㈲プラス・ワン西山氏を紹介して議事に入り今年は役員改選がありました。
 総会懇親会は、阿部守一知事を招き例年にない大きな規模での開催となりました。  5/9に知事が知事選出馬表明していることを受け、推薦状を佐藤会長から阿部知事に渡すセレモニーを実施いたしました。

  コンプライアンス研修会を開催いたしました

投稿日時: 2018年6月1日

平成30年度のコンプライアンス研修会を5月11日(金)、通常総会の機会を活用してホテル国際21(長野市)にて開催いたしました。
 講師に、先天性心疾患患者の猪又竜さんを招き「心臓病と生きる」との演題でご後援いただきました。
 今年は人権問題をテーマに掲げ、障害者も健常者と同じ環境で働ける環境・雇用づくり、我々が普段気づかない、気づいても気づかないそぶりでやり過ごすことへの強烈な意識改革となった講演でした。
 例年通り今研修会は、建コン・補償コン共催で開催しており、研修会は当協会員のみならず共催団体の会員も聴講いただきました。

     

  平成30年度 災害復旧事業技術者講習会を開催いたします

投稿日時: 2018年5月23日

平成30年度 災害復旧事業技術者講習会のプレスリリースと次第です。

日     時: 平成30年5月31日(木)9時~17時
会     場: キッセイ文化ホール(松本市)

     

  第49回通常総会を開催いたします!

投稿日時: 2018年5月8日

平成30年度第49回通常総会を開催いたします。

日     時: 平成30年5月11日(金)14時~16時
会     場: ホテル国際21 2階弥生の間 (長野市)

     

  コンプライアンス研修会のご案内

投稿日時: 2018年5月8日

コンプライアンス研修会を開催いたしますのでご案内いたします。

研修会の概要
日     時: 平成30年5月11日(金)12時45分~13時45分
講習会会場: ホテル国際21 2階弥生の間 (長野市)
研修内容 : 心臓病と生きる~障害児に対する社会のかかわり方~
            講師:猪又竜氏
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                              ℡026-233-5078

     

  平成30年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内

投稿日時: 2018年5月7日

災害復旧事業技術者講習会の詳細が決まりましたのでご案内いたします。

講習会の概要
日     時: 平成30年5月31日(木)9時開会(16時40分閉会)
講習会会場: 松本市水汲69-2
                     キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                              ℡026-233-5078

     

  国立長野高等専門学校 環境都市工学科の学生さんが
「農業土木遺産 上原温水路の測量」報告を
大町市長・大町市土地改良区長に行いました。

                        投稿日時: 2018年3月28日


 平成29年11月9日(木)に大町市にある農業土木遺産の上原温水路(ぬるめ)を題材に、長野高等専門学校環境都市工学科の3年生42名が調査・測量等の学習をしましたことにつきまして、平成30年3月19日(月)の午後、牛越徹大町市長、大町市土地改良区長に実習報告を行いました。 
 
 当日は、長野高専環境都市工学科3年の関野さん、小池さん、山崎さんの3名と藤野典男教授が大町市役所を訪れ、牛越徹市長に上温水路「ぬるめ」について、現地での調査、測量結果等を含めまとめた報告書を手渡し、準備してきたパネルを使っての報告会となった。(この報告書は高専が自前で作成)

 この取り組みは、土木・環境しなの技術支援センターとの共同事業として開催する中でここ数年実習開催地の市町村長への報告会を実施しており、参加生徒さんの授業成果はもとより、この取り組みを通じ、協会の活動成果とその意義が次第に浸透してきました。
 報告会冒頭、吉竹行仁副会長に、この現場実習を通じ業界の課題である担い手育成等を含めたご挨拶をいただきました。
 

 

  国立長野高等専門学校 環境都市工学科の学生さんが
大町市の上原温水路(ぬるめ)の調査・測量をしました。

                        投稿日時: 2017年11月15日

11月9日(木)大町市にある農業土木遺産の上原温水路(ぬるめ)を題材に、長野高等専門学校環境都市工学科の3年生42名が調査・測量等の学習をしました。

授業支援は、当協会及びNPO法人土木・環境しなの技術センターの協働事業として、ここ数年取組んでいるもので、今回で5回目の開催となりました。

この取り組み(講義及び現場実習)は、大町市土地改良区、大町市及び大町建設事務所にもご協力頂き開催いたしました。

 

  ものづくりフェア長野2017へ参加いたしました^^

                        投稿日時: 2017年11月10日

 開催日時:平成29年11月3日(金)10時~15時(集合時間8時半)

開催場所:長野県松本技術専門校・ふれあい技能センター

  主  催:ものづくりフェア長野実行委員会

       長野県職業能力開発協会技能振興センター

  出  展:20団体(昨年度より1団体増)
  入場者数(実行委員会調べ):2,800名

出展内容:日本地図をつくろう(日本地図ジグソーパズル 120枚用意)

    :地図記号クイズ(パソコン2台、景品菓子 80個用意)]

          :UAVの展示&パソコンでのデモストレーション

    :災害パネル&長測協の活動パネルの展示

  

  飯田市立追手町小学校の子どもたちに
     測量器械を使った授業を体験していただきました

    
                         投稿日時: 2017年7月14日

今年度も県内の小学校に出向き、図形・地図さらに測量機器を使って測量体験をしていただきました。
 関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  日 時 : 平成29年7月4日(火)
  場 所 : 飯田市立追手町小学校
    
 

  長野県絵図地図研究会報告会(第2回)のご案内
    明治の村地図はどうつくられたか
           (地図に残された地図測量の技術とは)

投稿日時: 2017年6月30日


講習会の概要
  日 時 : 平成29年8月1日(火)13時~16時
  会 場 : 長野県立歴史館(千曲市)
    主 催 : 長野県絵図地図研究会
         一般社団法人 長野県測量設計業協会
         長野県立歴史館
                 

   平成29年度 技術研修会開催のご案内
投稿日時: 2017年5月29日


講習会の概要
日     時: 平成29年6月20日(火))13時15分~16時15分
講習会会場: 諏訪市文化センター(1階第一会議室))
                    主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡ 026-233-5078

   【至急のお知らせ】
    平成29年度 災害復旧事業技術者講習会の
                  受講参加希望者の締切について
投稿日時: 2017年5月15日

4月21日にお知らせいたしました災害復旧事業技術者講習会につきまして、
受講参加希望者が多く、会場の座席人数の関係から参加希望者の申込みを締め切らせていただきますので宜しくお願いいたします。

   平成29年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内
投稿日時: 2017年4月21日

災害復旧事業技術者講習会の詳細が決まりましたのでご案内いたします。
講習会の概要
日     時: 平成29年5月26日(金)9時開会(16時40分閉会)
講習会会場: 松本市水汲69-2
                     キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                              ℡026-233-5078

     

   災害協定が締結されました!
                        投稿日時: 2017年3月29日
3月27日(月)に長野県知事と4協会で災害協定締結調印式が開催されました        

   

   広報誌のご案内
                        投稿日時: 2017年2月8日
 広報誌を掲載いたしましたのでご覧ください ◇       

   

   佐久合同庁舎に経緯度標を寄贈しました!
投稿日時: 2016年11月18日


 1 日時   平成28年(2016年)11月16日(水)
 2 場所   佐久合同庁舎敷地内
 3 経緯度標の寄贈について
 当協会は、測量・設計業の健全な発展と地位向上に向け、地図の普及をはじめ測量・設計業に関する様々な取組等を通じ、測量業について広く市民の皆さんに知っていただきたく、活動を行っております。
 この度、協会の普及・啓発活動の一環として実施しております、公共公益施設への経緯度標の寄贈を、今年度は県佐久地方事務所(合同庁舎)の既設経緯度標を新たな測量の基準となった世界測地系の数値に改め、施設更新させていただきました。
 今回設置の経緯度標は、平成14年(2003年)に日本の位置を表す物差しが、日本測地系から世界測地系へ移行したことを受け改測するものです。
 測量の結果、従来の日本測地系での経緯度と世界測地系での経緯度では、距離にして約450m北西に変動されました。また平成23年3月の東日本大震災での地殻変動により本経緯度標が移動したことも最新の測量機器(GNSS)を用いて改めて測量を行った結果判明しました。(東方向に31㎝移動)
 今後も(一社)長野県測量設計業協会では、既存の経緯度標の改測をはじめ公共公益施設の新築・改築等の機会を捉え、新基準での経緯度標の設置に努めてまいりますので宜しくお願いいたします。
    *当日の様子をご覧ください
      ↓ ↓ ↓

   

   ものづくりフェア長野2016に参加します!
投稿日時: 2016年10月24日

ものづくりフェア長野2016が松本(松本技術専門校ふれあい技能センター)で開催されま すので当協会も出展いたします。
  当協会では、協会アピールと地図・測量について広く知っていただく機会として出展し、
 会場では日本地図づくり(ジグゾーパズル)、地図記号当てクイズ、UAVデモのほかパネル 展示も行います。
  日時 平成28年10月29日(土)~10月30日(日)
 会場内は、協会の桃太郎旗を頼りに、ぜひご家族でお出かけください!
  *参加者にはプレゼントもあります!

 

 長野工業高等学校(土木科)の学生が測量を通して
建設業の魅力を体験する実践的取り組みを行います!
                       投稿日時: 2016年10月14日

 

長野工業高等学校土木科、長野県建設部長野建設事務所、測量、設計及び地質調査業務に携わる団体が協力し、土木工学を学ぶ学生たちの将来の職業を考える機会として、学生の皆さんが、裾花川河川敷に整備計画のあるウォーキングロードの周辺を題材に調査、計画から施設整備まで一連の作業を授業として実施します。

【日時】 平成28年10月17日(月)13時~15時30分
【場所】 長野市 裾花川左岸(長安橋下流、相生
橋下流) (小雨決行)

 信濃町立信濃小中学校の子どもたちに
     測量器械を使った授業を体験していただきます!
投稿日時: 2016年9月5日

【日時】 平成28年9月6日(火)
【場所】 信濃町立信濃小中学校6年生の教室及び校庭(雨天決行)

 「街カフェ」でワークショップを行います!
投稿日時: 2016年8月4日

長野駅前平安堂書店3F「カフェぺいじ」

「街カフェ」でワークショップを開催します。

8月8日(月)15時~

長野市内に来られましたら、是非、平安堂書店にお寄りください。

 「街カフェ」を開催します!
投稿日時: 2016年7月20日

長野駅前平安堂書店3F「カフェぺいじ」

担い手育成の一環として、また、測量・設計業界の啓発活動として、新建新聞社と共同で「街カフェ」を開催します。

街カフェは、長野駅前平安書店の3階「カフェぺいじ」に幕末から明治初期につくられた県下の特徴的な町村絵図・地図を8月1日(月)から16日(火)で展示します。

また、同時にレトロな測量機器も併せて展示します。

ワークショップの開催も予定しております(8月8日 15時頃)

長野市内に来られましたら、是非、平安堂書店にお寄りください。

 公益目的支出計画終了のご報告
投稿日時: 2016年6月16日

公益目的支出計画が終了しました。

 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第50号)第45条の規定に基づき、平成24年3月22日付で一般社団法人の認可を受け、同年4月1日から実施してきました公益目的支出計画が平成28年3月31日をもって終了したことを受け、同年6月10日付で長野県知事から「公益目的支出計画の実施完了の確認書」を受けましたので、この確認書をもって公益目的支出計画が終了しました。

 平成28年度 第47回通常総会のご報告
投稿日時: 2016年6月7日

平成28年度 第47回通常総会のご報告をいたします。

 平成28年度 技術研修会開催のご案内
投稿日時: 2016年5月31日


講習会の概要
日     時: 平成28年6月23日(木)13時~17時
講習会会場: 長野市生涯学習センター(TOIGO4階大学習室1)
                    主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡ 026-233-5078

  災害復旧事業技術者講習会開催について(次第)
投稿日時: 2016年5月18日

災害復旧事業技術者講習会の次第です。
宜しくお願い致します。

  

  災害復旧事業技術者講習会開催について(追加事項)
投稿日時: 2016年4月27日

災害復旧事業技術者講習会につきまして追加事項がございますので
宜しくお願いいたします。

  

  平成28年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内
投稿日時: 2016年4月26日

災害復旧事業技術者講習会の詳細が決まりましたのでご案内いたします。
講習会の概要
日     時: 平成28年5月26日(木)9時20分開会(16時40分閉会)
講習会会場: 松本市水汲69-2
                     キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                              ℡026-233-5078

  

 協会の新春講演会及び新年賀詞交換会を開催しました
                        投稿日時: 2016年2月1日
1月27日(水)、松本市内にて標記事業・行事を開催しました。       

   

 広報誌のご案内
                        投稿日時: 2016年1月15日
 広報誌を掲載いたしましたのでご覧ください ◇       

   

 長野県立歴史館冬季展(~2月28日まで)のご案内
                        投稿日時: 2016年1月12日

長野県立歴史館では只今、『地図の「明治維新」』と題して冬季展を開催中です。
1月16日(土)13時30分から当協会会員3名がパネルディスカッションをいたしますのでぜひ足をお運びください。  

◇平成28年1月16日(土) 13時30分~15時

◇長野県千曲市屋代260-6 長野県立歴史館 

◇演 題

   「地図が語る明治期の測量と作図」       

詳細は、別添資料をご覧下さい。 
   

 新春講演会のご案内
                        投稿日時: 2016年1月7日

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 新春講演会のご案内をいたします。 

◇平成28年1月27日(水) 15時~16時30分(約90分)

◇松本市本庄 ホテルブエナビスタ 3F(グランデ)

◇演 題

   「地図の明治維新」

       『皇国地誌』の附属図からみた古地図の可能性

◇講 師
   長野県立歴史館 文献資料課 遠藤 公洋専門主事

◇講演の内容

長野県立歴史館が所蔵する幕末から明治初期の絵図2~3千枚の資料群の中の約1千枚近い地図を選び出し、絵図のデジタル化と一定のルールの乗っての解析作業を行ってきた中で、その解析成果を含め絵図が描き出す歴史背景について語って頂きます。
この講演会は、無料で何方でもご聴講頂けますので、お誘い合わせお越しください!
詳細は、別添資料をご覧下さい。 
   

 若手技術者との座談会を開催します
                        投稿日時: 2015年12月8日

当協会は、県及び教育機関と連携し、将来の職業選択を考える機会として、今回、長野高専環境都市工学科の学生さんと当協会員の社員で同校卒業生を交え座談会を開催します。
  日時  平成27年12月10日(木) 16時~
  場所  独立行政法人 国立高等専門学校機構
        長野工業高等専門学校 環境都市工学科棟2階 リフッレシュルーム
  

 「長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略」について
                        投稿日時: 2015年12月7日
長野県では、人が大切にされ、安心で快適に暮らすことが出来る地域づくりを目指し標記総合戦略を策定しています。
当協会も、総合戦略実現のため県と連携して取り組んで参りたいと考えております。

  

オール信州で地方創生に取り組みます!
 長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略  

信州創生の基本方針
1 人生を楽しむことができる多様な働き方・暮らし方の創造
2 若者のライフデザインの希望実現
3 活力と循環の信州経済の創出
4 信州創世を担う人材の確保・育成
5 賑わいのある快適な健康長寿のまち・むらづくり
6 大都市・海外との未来志向の連携

詳しくは、次のページをご覧ください。

http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/kensei/shisaku/documents/chihousousei.html 

 安曇野市に経緯度標を寄贈いたします
                        投稿日時: 2015年12月4日

当協会は、協会の普及・啓発活動の一環として公共公益施設への経緯度標の設置を通じ測量・設計業について広く知っていただく機会として、県内の公共公益施設に経緯度標を寄贈してまいりました。
 この度、安曇野市庁舎が新築されましたことを記念し、協会として経緯度標を寄贈させていただくものです。

  日時  平成27年12月8日(火) 8時30分~
  場所  安曇野市庁舎敷地内
  

 知事陳情を行います!
                        投稿日時: 2015年11月17日

調査・設計の5協会が知事陳情を行います。
  日時  平成27年11月18日(水) 13時~
  場所  長野県庁知事室
  陳情は、佐藤会長が対応いたします。

 国立長野高専環境都市工学科の学生さんが、
    東御市指定文化財 大石沢眼鏡橋を測量します!!

                        投稿日時: 2015年10月26日

国立長野高専環境都市工学科、土木・環境しなの技術支援センターと当協会は、土木工学を学ぶ学生たちが、将来の職業を考える機会として、東御市指定文化財
大石沢眼鏡橋を測量・調査する授業を共同で行うこととなりました

  日時  平成27年11月5日(木) 9時30分~15時30分(小雨決行)
  場所 東御市滋野 大石沢眼鏡橋(駅前から南へ300m)
詳細は別添資料をご覧ください。

 上田市立浦里小学校の児童の皆さん(6年生)に測量機器を使っての授業を体験いただきました!
                        投稿日時: 2015年10月21日

【日時】 平成27年9月8日(火)
  【場所】 上田市立浦里小学校(6年生の教室)


雨が降ってしまったので室内での実習になってしまいましたが、
上田浦里小学校の「測量出前講座」の様子が紹介されています。
こちら↓
http://www.ueda.ne.jp/movie/f201509/mm0908-4.html
          

 ものづくりフェア長野2015に参加します!
投稿日時: 2015年10月21日

ものづくりフェア長野2015が松本(松本技術専門校ふれあい技能センター)に
 当協会も出展いたします。
  当協会では、協会アピールと地図・測量について広く知っていただく機会として出展し、
 会場では日本地図づくり(ジグゾーパズル)、地図記号当てクイズのほかパネル展示も行い ます。
  日時 平成27年10月31日(土)~11月1日(日)
 会場内は、協会の桃太郎旗を頼りに、ぜひご家族でお出かけください!
  *参加者にはプレゼントもあります!

                  

 平成27年度 技術研修会開催のご案内
投稿日時: 2015年5月28日


講習会の概要
日     時: 平成27年6月23日(火)13時30分開会(16時30分閉会予定)
講習会会場: 諏訪市文化センター(第2集会室)
                    主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡ 026-233-5078

 広報誌のご案内
投稿日時: 2015年5月7日

広報誌を掲載いたしましたのでご覧ください。

   講演会のご案内
投稿日時: 2015年4月24日

講演会のご案内をいたしますので、一般の方でご希望の方は事務局までご連絡ください。
講習会の概要
日     時: 平成27年5月19日(火) 13時30分~15時
講習会会場: ホテル国際21(長野市)
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
講 演 内 容 : 企業倫理について
           講師:赤沼昌典(セイコーエプソン人事部人事課長)
    *測量CPD、設計CPDポイントがつきます。
連 絡 先 :  一般社団法人 長野県測量設計業協会
             事務局  TEL   026(233)5078
                    FAX  026(233)5089

平成27年度 災害復旧事業技術者講習会開催の詳細
投稿日時: 2015年4月16日

災害復旧事業技術者講習会の詳細が決まりましたのでご案内いたします。
講習会の概要
日     時: 平成27年5月27日(水)9時20分開会(16時50分閉会予定)
講習会会場: 松本市水汲69-2
                     キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                              ℡026-233-5078

  

長野県立歴史館所蔵
近代長野県を形つくった村絵図をみる会のご案内
投稿日時: 2015年4月15日

長野県立歴史館と長野県測量設計業協会の共同事業として、平成26年度から図面の分類整理、特徴の調査委研究を行っています。

◇日  時◇  平成27年5月15日(金)午前10時~12時

◇開催場所◇ 長野県立歴史館(集合ロビー)

地理空間情報専門技術認定に関する講習会のご案内
基準点測量(2級)B課程(水準測量コース)
投稿日時: 2015年4月14日

公益社団法人 日本測量協会が全国各地で開催しております地理空間情報専門技術認定に関する講習会の基準点測量(2級)B課程の講習会を長野県測量設計業協会が共催で松本市にて開催します。

◇講習会場:松本商工会議所 松本市中央1-23-1(電話 0263-32-5355

水準測量コース

◇開催日時:平成27年6月1日(月)~6月5日(金)

水準測量 6月1日(月) 9:30~ 6月5日(金) 12:30  
認定試験 6月5日(金)15:00~16:30

  

平成27年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内
投稿日時: 2015年3月27日

例年どおり、災害復旧事業技術者講習会を下記にて開催しますので、多数の受講をお願いします。
出来るだけ早期に、講習内容等詳細についてお知らせしますので、引き続き当協会ホームページをご覧頂くようお願いします。

講習会の概要
日     時: 平成27年5月27日(水)9時15分開会(16時50分閉会予定)
講習会会場: 松本市水汲69-2
                     キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡026-233-5078
なお、受講者の募集については、詳細が決定次第お知らせします。

                        投稿日時:2014年10月30日


国立長野高専環境都市工学科、土木・環境しなの技術支援センターと当協会は、土木工学を学ぶ学生たちが、将来の職業を考える機会として、昨年土木学会選奨土木遺産となった戸草隧道(信越線開設時のトンネル)を測量・調査する授業を共同で行うこととなりました

  日時  平成26年11月6日(木) 9時30分~15時30分(小雨決行)
  場所  信濃町古間 戸草隧道(JR信越本線古間駅前から町道を南へ500m)
詳細は別添資料をご覧ください。

                          投稿日時: 2014年10月30日

ものづくりフェア長野2014が松本(松本技術専門校ふれあい技能センター)
 にて開催され、当協会も出展いたします。
 
 当協会では、協会アピールと地図・測量について広く知っていただく機会として出展し、会場では日本地図づくり(ジグゾーパズル)、地図記号当てクイズのほかパネル展示も行います。

  日時 平成26年11月1日(土)~2日(日)

  会場内は、協会の桃太郎旗を頼りに、ぜひご家族でお出かけください!
 
   *参加者にはプレゼントもあります!

安曇野市立明北小学校の児童の皆さん(6年生)に測量機器を使っての授業を体験いただきます!
                         投稿日時: 2014年9月30日

【日時】 平成26年10月3日(金)8時40分~10時30分
 【場所】 安曇野市立明北小学校(6年生の教室及び校庭)
 
詳細は別添のとおりです。
◇ プレスリリース
◇ 授業(スケジュールを含む)

  

絵図を見る会(ご案内)
                         投稿日時: 2014年6月20日

今年度から県立歴史館と連携し、歴史館が所蔵する県内市町村絵図を測量技術者の観点で観て、ご意見を頂き、館の資料づくりの一環となればと企画しました。

県立歴史館が所蔵する膨大な絵図(素晴らしいものです)を是非観ていただく機会をと思い、歴史館と相談し「地図(絵図)を見る会」を開催しますのでご案内いたします。
所蔵絵図は、必見です!(普段、目にすることのできない絵図が見れます)

参加を希望されます方は、前日までに協会事務局にご連絡ください。
(電話番号 026-233-5078))

地図を見る会(開催日時・場所)
開催日時:平成26年7月11日(金)10時~
開催場所:県立歴史館 (千曲市屋代260-6)

 

地理空間情報専門技術認定に関する講習会のご案内
基準点測量(2級)B課程(基準点測量コース)
投稿日時: 2014年6月2日

公益社団法人 日本測量協会が全国各地で開催しております地理空間情報専門技術認定に関する講習会の基準点測量(2級)B課程の講習会を長野県測量設計業協会と共催で松本市にて開催します。

◇講習会場:松本商工会議所 松本市中央1-23-1(電話 0263-32-5355

基準点測量コース

◇開催日時:平成26年9月25日(木)~10月1日(水)

TS基準点測量科目 9月25日(木) 9:30~ 9月27日(土) 16:30           認定試験 9月28日(土)10:30~11:30

GNSS基準点測量科目 9月28日(土)13:30~ 10月1日(水)12:30        認定試験 10月1日(水)15:00~16:30

 

平成26年度 法令遵守&技術研修会開催のご案内
投稿日時: 2014年5月27日


講習会の概要
日     時: 平成26年6月19日(木)13時30分開会(17時閉会予定)
講習会会場: 長野市鶴賀問御所町1271-3
                     長野市生涯学習センター(TOiGO WEST3階会議室1) 
                      ℡ 026-233-8080
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡ 026-233-5078

平成26年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内
投稿日時: 2014年5月12日

先日ご案内いたしました災害復旧事業技術者講習会の内容等詳細についてお知らせしますので宜しくお願いいたします。。

講習会の概要
日     時: 平成26年5月26日(月)9時30分開会(16時30分閉会予定)
講習会会場: 松本市中央4-7-26
                     長野県松本勤労者福祉センター(大会議室) 
                      ℡0263-35-6286
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡026-233-5078

平成26年度 災害復旧事業技術者講習会開催のご案内
投稿日時: 2014年4月21日

例年どおり、災害復旧事業技術者講習会を下記にて開催しますので、多数の受講をお願いします。
出来るだけ早期に、講習内容等詳細についてお知らせしますので、引き続き当協会ホームページをご覧頂くようお願いします。

講習会の概要
日     時: 平成26年5月26日(月)9時30分開会(16時30分閉会予定)
講習会会場: 松本市中央4-7-26
                     長野県松本勤労者福祉センター(大会議室) 
                      ℡0263-35-6286
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡026-233-5078
なお、受講者の募集については、詳細が決定次第お知らせします。

広報誌のご案内
投稿日時: 2014年4月14日

広報誌を掲載いたしましたのでご覧ください。

平成25年度 講演会の開催のご案内
投稿日時: 2013年12月16日

地図は我々の身の回りで、デジタル化、GIS構築により、車のカーナビに見るように視覚にうったえ、高度な分析や迅速な判断を提供するとても身近な存在になっていますが、日本における地図の原点は、江戸時代の伊能図が有名ですが、明治維新後情報基盤である地図情報が極めて脆弱であることから、国家の急務として地図づくりが進められ、以降近代地図が描かれる歴史を人、街づくりをとおし振り返ることで、地図、その基礎をなす測量について、より多くの人々に知り、理解いただくことを目的に「講演会」を開催します。

この講演会では、近代地図の歴史とその作成に挑んだ技術者、そして古地図が語る街づくりが人々の絆のなかで今日の姿にあることを多くの人々に知っていただければと願うものです。

この講演会は、何方でもご聴講頂けますので、お誘い合わせお越し下さい!

日 時:平成26年1月31日(金)14時30分~17時

場 所:ホテル ブエナビスタ(松本市本庄1-2-1)

詳細は、別添資料をご覧下さい。

        

国立長野高専環境都市工学科の学生さんが、牛伏川階段工(防災遺産)を測量・調査します!!
投稿日時: 2013年11月1日

この授業を当協会と県内の研究者・技術者が自主的に集まり活動している「土木・環境しなの技術支援センター」と協働にて支援します。

なお、この現地授業の実施にあたっては、現地で整備保全活動を行っております「牛伏鉢伏友の会(加藤輝和代表)」及び河川管理者であります松本建設事務所のご協力を得て実施しております。

日 時:平成25年11月7日(木)11時~15時

場 所:松本市内田 牛伏川 階段工にて開催(小雨決行)

詳細は、別添資料をご覧下さい。

   

長野国道事務所外2事務所との意見交換会を開催しました!
投稿日時: 2013年9月26日

平成25年9月25日(水)の15時から長野国道事務所会議室にて、標記意見交換会を開催しましので、ご報告いたします。

意見交換会は、柳谷哲長野国道事務所長さんと当協会の佐藤芳明会長のあいさつで始まり、最初に長野国道事務所、長野営繕事務所及びアルプスあづみの公園事務所から情報提供を頂いた後、意見交換会に移りました。

意見交換会は、地元企業の活用などを議題としました。

なお、この意見交換会は、建設コンサルタンツ協会及び日本補償コンサルタント協会との共同での開催です。

   

上伊那郡辰野町立辰野東小学校の児童の皆さん(6年生)に測量機器を使っての授業を体験いただきます!
投稿日時: 2013年9月26日


日 時】 平成25年10月3日(木)8時55分~10時35分

 【場 所】 辰野東小学校 (6年生の教室及び校庭)

 詳細は別添のとおりです。

◇プレスリリース

◇授業(スケジュールを含む)

平成25年度技術研修会のご案内について
投稿日時: 2013年6月5日


一般社団法人 長野県測量設計業協会主催による継続教育(技術研修会)の研修会を開催しますのでご案内いたします。


平成25年度研修会のご案内について(修正版)
投稿日時: 2013年5月22日


一般社団法人 長野県測量設計業協会主催による法令遵守及び労働安全衛生に関する研修会を開催しますのでご案内いたします。


平成25年度研修会のご案内について
投稿日時: 2013年5月15日


一般社団法人 長野県測量設計業協会主催による法令遵守及び労働安全衛生に関する研修会を開催しますのでご案内いたします。


平成25年度災害復旧事業技術者講習会の開催について(訂正)
投稿日時: 2013年5月10日


昨日ご案内いたしました災害復旧事業技術者講習会の次第について訂正がありますのでお知らせいたします。


平成25年度災害復旧事業技術者講習会の開催について(詳細)
投稿日時: 2013年5月9日


先日ご案内いたしました災害復旧事業技術者講習会の内容等詳細についてお知らせしますので宜しくお願いいたします。。

講習会の概要
日     時: 平成25年5月27日(月)9時30分開会(16時30分閉会予定)
講習会会場: 松本市中央4-7-26
                     長野県松本勤労者福祉センター(大会議室) 
                      ℡0263-35-6286
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡026-233-5078

平成25年度災害復旧事業技術者講習会の開催について
投稿日時: 2013年4月11日


例年どおり、災害復旧事業技術者講習会を下記にて開催しますので、多数の受講をお願いします。
出来るだけ早期に、講習内容等詳細についてお知らせしますので、引き続き当協会ホームページをご覧頂くようお願いします。

講習会の概要
日     時: 平成25年5月27日(月)9時30分開会(16時30分閉会予定)
講習会会場: 松本市中央4-7-26
                     長野県松本勤労者福祉センター(大会議室) 
                      ℡0263-35-6286
主     催: 一般社団法人 長野県測量設計業協会
                  ℡026-233-5078
なお、受講者の募集については、詳細が決定次第お知らせします。

平成25年度 第44回通常総会のお知らせ
投稿日時: 2013年3月29日


平成25年度第44回通常総会の開催日程が決定しましたのでお知らせいたします。
開催日時:平成25年5月14日(水)14時30分~
場   所:長野市ホテル国際21

用地調査等特記仕様書の改正について(お知らせ)
投稿日時: 2013年3月26日

長野県建設政策課用地係よりお知らせです。
平成25年4月1日より用地調査等特記仕様書が改正となりますので宜しくお願いいたします。
    

法人移行記念講演会を開催しました
投稿日時: 2013年2月6日

 おかげさまで講演会が盛況に開催されました。

ありがとうございました!

 
    

    

投稿日時: 2012年12月28日

開催日 平成25年1月29日(火) 14時開会

  場 松本市 (美ヶ原温泉 翔峰 コンベンションホール) 

 

間違った運動トレーニングをやっていませんか

 ~10000歩ウォーキングでは体力はつかない~

松本大学健康スポーツ学科 准教授 根本 賢一

 

☆未来への夢と感動へのチャレンジ ~松本山雅の挑戦~

松本山雅 大月弘士社長

 

この講演会は、当協会の一般社団法人への移行を記念し、例年開催しております講演会を「法人移行記念講演会」として開催します。

今年は、運動と健康、地域の活性化に関する題材をテーマに、お二人の方にご講演いただきます。

間違った運動トレーニングをやっていませんかと題し、松本市が長年取り組んでおります「熟年体育大学」をはじめ、県下の多くの市町村、民間等にて健康づくりにウーキングを取り入れ、誰でも楽しく実践できる健康講座として、「ネモケン」の愛称で親しまれている松本大学の根本賢一准教授(医学博士)を招き、楽しみながら出来る健康づくりについて熱く語っていただきます。

また、地域のクラブチームを短期間にJ2まで引き揚げたサッカー「松本山雅」の育ての親、 松本山雅社長 大月弘士さんをお招きし、現在の松本山雅の取り組みが、スポーツの領域のみならず、地域に新たな風を興しているなかで、松本山雅の夢とサッカーの魅力について語ってもらいます。

 

この講演会は、何方でもご聴講頂けますので、お誘い合わせお越し下さい!

参加者には、お土産 (プチ土産) もあります!

(楽しい講演会ですよ) 

投稿日時: 2012年10月26日

一般社団法人長野県測量設計業協会は、継続教育としての技術研修会を開催します。
なお、申込み締切は11月30日(金)ですので、宜しくお願いいたします。

 

投稿日時: 2012年10月16日

長野技能五輪・アビリンピック2012 10/27(土)・28(日)松本地区併催イベントとして、松本市やまびこドームで開催の“ものづくり体験フェア”に一般社団法人長野県測量設計業協会も参加します。

当協会では、地図の歴史の一端を紹介する「伊能図」を展示しますので、歩いて作った地図の精度をご堪能下さい!(お楽しみに!)

親子で楽しむ体験コーナーとして、地球儀作りと地図記号をパソコンで当てようがあります!
参加者にはプレゼントもあるよ!

 

投稿日時: 2012年10月16日

長野技能五輪・アビリンピック2012 10/27(土)・28(日)松本地区併催イベントとして、松本市やまびこドームで開催の“ものづくり体験フェア”に一般社団法人長野県測量設計業協会も参加します。

当協会では、地図の歴史の一端を紹介する「伊能図」を展示しますので、歩いて作った地図の精度をご堪能下さい!(お楽しみに!)

親子で楽しむ体験コーナーとして、地球儀作りと地図記号をパソコンで当てようがあります!
参加者にはプレゼントもあるよ!

 

投稿日時: 2012年09月11日

下水内郡栄村立栄小学校にて子供達と学校の経緯度及び標高を測定し、
新たな経緯度標を設置しました。

開催日時    平成24年9月3日(月) 9時35分~10時20分
場所 下水内郡栄村立栄小学校

 
          
                       
   
 
 
 

投稿日時: 2012年08月20日

下水内郡栄村立栄小学校にて子供達と学校の経緯度及び標高を測定し、
新たな経緯度標を設置します。

開催日時    平成24年9月3日(月) 9時35分~10時20分
場所 下水内郡栄村立栄小学校


経緯度標設置主旨は別添資料のとおり 

プレスリリース 式次第(案)
投稿日時: 2012年06月06日

標記の件につきまして、次第の訂正がございますので宜しくお願いいたします。

投稿日時: 2012年06月06日

一般社団法人 長野県測量設計業協会主催の「平成24年度 災害復旧技術者実務講習会」を平成24年6月28日(木)に長野県松本勤労者福祉センター(松本市中央4丁目)大会議室において開催します。
講習会のカリキュラム及び時間等については、別添のとおりです。
なお、この研修会は災害復旧実務習得に向け、会員外の方も参加可能としておりますのでご利用下さい。
この講習会の参加については、事前申込みが必要となりますので、当協会事務局あてお申し込みください。
講習会費は、8,000円(一般参加者)となっております。
また、この講習会に参加されますとCPD(建設及び測量)の両ポイントが付与されますので、詳細は事務局あてお問い合わせください。
申込みは、平成24年6月20日(水)までにお願いします。

投稿日時: 2012年05月11日

一般社団法人 長野県測量設計業協会主催の法令遵守及び労働安全衛生に関します研修会を平成24年6月7日(木)長野市問御所「Toigo4階会議室」にて開催します。
なお、当研修会に先だち、国土交通省関東地方整備局及び国土地理院から入札等に関する説明を午前中に開催します。
説明会は10時開会で、午後の研修会は13時30分開会となります。
当研修会及び行政からの説明会には、会員外の方も聴講は可能です。
一般の方が、この研修会へ参加される場合は、事前申込みが必要となります。
研修会費(午後の部)は、8,000円(一般参加者)です。
研修会及び説明会の詳細は、別添のとおりです。
なお、この研修会等に参加されますとCPD(建設及び測量)の両ポイントが付与されますので、詳細は事務局あてお問い合わせください。
申込みは、平成24年5月31日(木)までにお願いします。

投稿日時: 2012年05月09日

平成24年度第43回通常総会を開催します。
通常総会は、平成24年5月16日(水)13時30分開会で、会場は長野市県町576「ホテル国際21 1階藤の間」で開催します。

投稿日時: 2011年12月27日

年明けの1月26日(木)に、協会恒例の「賀詞交歓会」を開催します。
なお、当日は賀詞交歓会に先だち「講 演 会」を開催します。
今年の賀詞交歓会は、諏訪の地(温泉)で計画しましたので、大勢の皆さまにお越し頂きますようお願い申し上げます。
講演会は、当協会の福利厚生事業として実施するもので、共に自然がテーマとなっております。
お二人とも趣味の世界から語られますので、普段を離れお楽しみ頂けると思います。
是非ご家族、友人等お誘いいただきお出掛けください。
(アフタヌーン ティーでお楽しみ下さい!)
講演会
開催日時:平成24年1月26日(木)14時開会 (17時閉会予定)
開催場所:諏訪市湖岸通り3-2-9 (℡0266-52-5500)
       ホテル ぬのはん
講演内容:
◇生物と公共事業の共存 ~チョウ類を中心にして~
鱗翅学会学理事 田 下 昌 志
  
◇東北地方太平洋沖地震と活断層
国土地理院関東地方測量部長   宇  根   寛
 

投稿日時: 2011年12月07日

今研修会は、従来と趣向を変え、午前は長野国道事務所との意見交換会。
午後は、元会計検査院におられ現在(財)経済調査会の市川啓次郎さんに「測量設計業など委託部門の指摘事例紹介」を交えお話し頂く外、新技術の紹介として(株)トプコンソキアから「動画を活用した測量、設計」のご紹介をします。
大勢の参加をお待ちしております。
なお、本研修会(午後の部)は、会員のみならず何方でも聴講可能です。
この研修会は、(社)建設コンサルタンツ協会及び(社)日本補償コンサルタント協会との共催事業です。
建設系及び測量系の両CPD制度の承認を得ております。
聴講を希望されます方は、当協会あてご連絡ください。
なお、聴講に関する問い合わせは12月9日(金)までとさせていただきます。

投稿日時: 2011年10月21日

長野技能五輪・アビリンピック2012 1年前プレイベント(11/12,13)として松本市やまびこドームで開催の“ものづくり体験フェア”に社団法人 長野県測量設計業協会も参加します。

当協会では、地図の歴史の一端を紹介する「伊能図」を展示しますので、アナログ時代の地図の精度をご堪能ください。また、最新の測量器機も展示します!(お楽しみに!)

親子で楽しむ体験(見て・参加・実感)として、距離あてゲームや最新測量器機を使っての宝捜しで楽しい一時を!(宝物をゲットしよう)
参加者にはプレゼントがあります。

投稿日時: 2011年10月18日

会員の皆さまへのお知らせ!
東北地方太平洋沖地震の地殻変動により東北地方から中部地方に設置されております三角点及び水準点合わせて約45,000点の公開が現在停止されております。
国土地理院では、現在、基準点成果の改定に向け改定作業を進めておりますが、この成果の公開に合わせ、公共測量計画機関及び作業機関を対象とした公共測量実施のための公共測量成果の補正方法等に関する説明会が開催されております。
当協会員を対象に国土地理院関東地方測量部の説明会が下記により開催されます。
開催日時、平成23年11月2日(水)13時30分~(約2時間)
場所は、松本市勤労者福祉センターとなっております。

投稿日時: 2011年09月09日

9月2日に上伊那農業高校で、当協会南信支部の会員企業の現場技術者が講師として訪れ、測量の歴史や技術革新などを座学で説明した後で実習を行いました。
その模様を伊那CATVに放送されたものがWEBに掲載されましたのでご覧下さい。
http://inamai.com/news.php?c=kyofuku&i=201109021917580000044144

投稿日時: 2011年08月24日

(社)新潟県測量設計業協会の支援要請を受け、多くの協会員が被災箇所調査にあたっております。
なお、この支援業務は、平成19年8月に(社)新潟県測量設計業協会と締結した「災害時の応援業務に関する覚書」に基づく業務支援です。